Freelance Life

「業務委託」ってなんですか?

教えてシリーズ/業務委託ってなんですか?
yukadaruma

1. はじめに

業務委託」という働き方、聞いたことはあるけどよく分からない…

という方も多いのではないでしょうか?

アルバイト・パート・派遣・正社員といった雇用形態とは異なり、

業務委託は企業と個人が「対等な関係」で契約を結び、仕事を請け負う形になります。

USAGI
USAGI

業務委託って、正社員とかアルバイトとは違うの?

SUNOA
SUNOA

そうだね!正社員は会社に雇われるけど、業務委託は個人で契約して働くスタイルなんだ。

私は、これまでアルバイト派遣社員契約社員正社員個人事業主と、

様々な雇用形態を経験してきました。

現在は育児をしながら「在宅で自由に働きたい」と思い、

フリーランス(個人事業主)で、「業務委託」を選択中です。

この記事では、「業務委託とは何か?」という基本的な部分から、

メリット・デメリット、そして私が業務委託を選んだ理由についてお話しします。

2. 業務委託とは?

業務委託とは、

企業と「雇用契約」を結ぶのではなく、「業務委託契約」を結ぶ働き方です。

  • 雇用契約(正社員・アルバイト・派遣)
    企業に雇われ、指示のもとで働く。

  • 業務委託契約
    企業と対等な立場で、成果物を納品する。
USAGI
USAGI

「契約っていろいろあるんだね!業務委託ってどんな契約があるの?」

SUNOA
SUNOA

業務委託契約には大きく分けて2種類あるよ!

業務委託契約には、主に以下の2種類があります。

  1. 請負契約
    → 仕事の完成を約束する契約(納品したものが採用されないと報酬が支払われないことも)
  2. 準委任契約
    → 作業の遂行を約束する契約(時間単位で報酬が支払われることが多い)

多くのフリーランスは、「準委任契約」で時給制の業務委託をしていることが多いです。

3. 在宅で働きたかった私が、業務委託を選んだ理由

私は、在宅の仕事以外はやりたくなかったのです。

なぜなら、アルバイトやパートは基本的に「出勤」が前提。

毎日決まった時間に、決まった場所へ行くという働き方は、私には合わなかったんです。

泣SUNOA
泣SUNOA

朝起きて、満員電車に乗る…そんな働き方は無理!

最近では「在宅派遣」という選択肢も増えていますが、

よくよく条件を確認すると「最初の何ヶ月は出社必須」と書いてあったり、「PCは貸与するがセキュリティのために社内ネットワークでしか作業できない」など、制約が多いものがほとんど。

そこで私は、

  • 完全在宅で働きたい
  • 自分のPCやツールを使いたい
  • 仕事の進め方をある程度自由に決めたい

という希望があったので、雇用契約ではなく、業務委託契約のほうが向いていました。

4. 業務委託で働ける職種一覧

USAGI
USAGI

在宅の業務委託って、どんな仕事があるの?

ものしり亀
ものしり亀

デザイン、ライティング、エンジニア、マーケティング、事務サポートなど、意外と幅広いんだよ!

業務委託で働ける職種はさまざまですが、特に以下の職種が多いです。

デザイン系

  • グラフィックデザイナー
  • Webデザイナー
  • UIUXデザイナー
  • イラストレーター
  • 動画クリエイター

エンジニア系

  • フロントエンドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • アプリエンジニア
  • インフラエンジニア
  • サーバーサイドエンジニア
  • AIエンジニア

マーケティング系

  • SNS運用
  • 広告運用
  • SEOコンサルタント

ライティング系

  • ライター
  • 編集者

事務・サポート系

  • オンラインアシスタント
  • カスタマーサポート
  • 経理サポート
  • データ入力

コンサルティング系

  • ビジネスコンサルタント
  • キャリアコーチ
  • SNSコンサルタント

教育・指導系

  • オンライン講師
  • プログラミング講師
  • 語学教師

スキル次第で、いろんな仕事が業務委託で可能になります。

5. 業務委託の仕事の探し方

では、どうやって業務委託の仕事を探すのでしょうか?

ものしり亀
ものしり亀

業務委託の仕事を探す方法はいくつかあります。

エージェントを利用する

まず、エージェントを利用するという方法があります。

エージェントを通すことで、自分で案件を探す手間が省け、スムーズに契約できるのがメリットです。

私自身もエージェントを利用して業務委託の案件を契約しました。

登録後の面談では、スキルの棚卸しや希望する働き方についてヒアリングがありました。

その後、企業との面談があり、業務内容のすり合わせを経て契約に至りました。


また、クラウドソーシングを活用するという手もあります。クラウドソーシングは気軽に案件に応募できますが、単価が低めになりやすいです。

その他にも、企業の採用ページをチェックして直接応募する方法や、

SNSで情報収集をする方法もあります。

業務委託は、仕事を自分で探す必要があるため、情報収集が大切です。

SUNOA
SUNOA

エージェントやクラウドソーシングをうまく使えば、仕事のチャンスが広がるよ!

6. 主婦が業務委託で働く場合の注意点

扶養内での収入調整

  • 収入が130万円を超えると、社会保険に自分で加入する必要がある
    →現在加入している保健組合に要確認。
  • 税金や保険料を考慮しながら収入を調整するのが大切

産休・育休がない

  • 会社員のように育休・産休制度がないため、妊娠・出産後の収入が不安定になりやすい

仕事と家庭の両立

  • 「家にいる=暇」ではないことを家族に理解してもらう必要がある
  • 仕事の時間を確保するためにスケジュール管理が重要

ブラック企業
ブラック企業

業務委託って、福利厚生ないんでしょ?自己責任だよね?

SUNOA
SUNOA

確かに福利厚生はないけど、その分自由に働けるメリットもある!

7. まとめ

業務委託は、会社員とは異なり 「対等な関係で契約を結ぶ」 働き方です。

  • 自由度は高いが、自己責任が伴う
  • 社会保険や福利厚生がないが、その分好きな働き方ができる
  • 収入は不安定だが、スキル次第で収入アップも可能

私は「在宅で働きたい」という理由から業務委託を選びましたが、すべての人にとって最適な働き方とは限りません。

自分のライフスタイルやキャリアプランを考えながら、「どの働き方が合うのか?」を選んでみてください!

SUNOA
SUNOA

自分に合った働き方を選んで、楽しく仕事しよう!

ABOUT ME
SUNOA
SUNOA
スローに生きるフリーランス
ナマケモノのように、のんびり生きたい。 だけど、デザインはちゃんとやりたい! AI活用で仕事を効率化しながら、在宅ワークで生き延びるポンコツフリーランスデザイナー🐾
長年のフリーランス&デザイン経験を活かしつつ、楽して稼ぐ方法を研究中!
👉 得意なこと:広告デザイン / AI活用 / ズボラ家事 / ズボラ子育て
👉 目標:時短&ラクして稼ぐ!労働に頼らないストック収入を作る
記事URLをコピーしました